西武新宿線・西武池袋線
「所沢駅」東口より徒歩3分

(新患受付時間)
月~水・金/午前診療12:00・午後診療18:00、土/13:00まで
※混雑状況により新患受付は受付時間より早く終了する場合がございます。

駐車場あり

(新患受付時間)
月~水・金/午前診療12:00・午後診療18:00、土/13:00まで
※混雑状況により新患受付は受付時間より早く終了する場合がございます。

腰・股関節詳細

腰のこと

腰の痛みやしびれ

変形性脊椎症

加齢や過度のストレスなどによって、腰の骨(腰椎)の間にあるクッション(椎間板)が薄くなったり、神経の通過する所(椎間孔)が狭く小さくなったりすると、神経を圧迫します。また、骨自体が変形し、とげの様な突起(骨棘)が出てきた場合も、神経を圧迫し痛みなどの症状が出現してきます。
腰椎の左右の関節が非対称性に狭小化することによって、変形性の側彎症をきたす場合があります。また、変形性腰椎症は脊柱管狭窄症の原因となることもあります。
※痛みやしびれの原因には、他の病態が考えられることも多くありますので、MRI検査等による精査が必要になる場合があります。

腰を反らしたり捻ったりすると痛む

腰椎椎間関節炎

椎間関節は背骨の骨をつなぐ左右一対の関節です。膝や肩の関節と同様に、骨と軟骨と周囲の靭帯(関節包)およびそれにつながる筋肉からなっています。
椎間関節症は急性椎間関節性腰痛と慢性椎間関節性腰痛に分けられます。
急性椎間関節性腰痛はぎっくり腰のひとつの原因ともなっています。重いものを持ち上げたり、急に体をひねったりしたときに起ります。この際に軟骨や関節包に強い力がかかって炎症を起こし神経を刺激して痛みを発生します。
症状の特徴としては、腰を反らしたり捻ったりすると痛んだ関節に一致した痛みが出ます。また太腿の外側に痛みが走る場合もあります。

慢性椎間関節性腰痛は仕事や運動で負荷がかかり続け、さらに加齢という要素も加わって変形もすすみ、関節の適合性が悪くなって常に痛みを感じる状態です。
治療法は痛みの強い時期には安静、ベルト固定、消炎鎮痛薬が行われます。痛みが改善してからは予防が重要となります。運動療法、理学療法を行なって再発を予防する必要があります。

腰からお尻、太腿や足にかけての痛みやしびれ

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板は背骨の骨と骨の間にあり、クッションの働きをします。加齢によるものや急激に重いものを持つことなどが原因となり、椎間板の中にある髄核が飛び出てしまい、脊髄や神経根を圧迫することで症状が出ます。20~30歳代の男性に多いといわれ、5つある腰の骨のうち、4番目と5番目の間、5番目とその下の仙骨という骨の間に好発します。身体を前傾させる動作で一番症状が出ます。
症状が軽度であれば鎮痛剤やブロック注射などで対応します。痛みが改善しない場合や感覚障害、運動障害が悪化している場合にはMRI検査を行い、手術で治療することもあります。

ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらい

腰部脊柱管狭窄症

背骨には、『脊柱管』と呼ばれる背骨,椎間板、関節,靭帯などで囲まれたトンネルがあり、その中を神経が通っています。加齢などが原因によって、背骨の変形や、『脊柱管』の内側の靭帯の肥厚が起きたり、椎間板が膨らむなどして、中を通る神経を圧迫します。そうすると神経の栄養血管の血流量が低下してしまい、上記のような症状が出てきます。
圧迫される部位により症状は異なります。
5分程度の歩行で足が痺れたり冷たくなったりして休みたくなる『間欠性趾行』は特徴的な症状です。
ただし「閉塞性動脈硬化症」でも同じような症状が出るので注意が必要です。

⇒腰部脊柱管狭窄症・・・腰を丸めるようにかがんで休憩すると楽になる
⇒閉塞性動脈硬化症・・・腰を曲げず、立ったままでも楽になる

検査には下肢血管エコー(超音波検査)が重要です。特に生活習慣病をお持ちの患者さんは必ず下肢血管エコーを受けましょう。

突然腰に激しい痛みを起こす

ぎっくり腰(急性腰痛症)

日常生活や仕事で重い物を持ち上げる動作、床に落ちている物を拾う・顔を洗うなどの前かがみでの動作、クシャミなどの不意の動作、急に腰を捻る様な動作などが原因で起こります。
激しい痛みのため、魔女の一撃、と呼ばれています。原因は様々ですが、腰の骨(腰椎)の間にあるクッション(椎間板)のヘルニアや、靭帯の損傷や腰など筋肉の緊張、関節の捻挫などによる痛みも考えられます。
通常は数日の安静と鎮痛剤で改善しますが、症状が軽減しない場合はMRI検査等が必要になります。また再発しやすいため、予防としての運動療法が重要となります。

成長期スポーツ世代の腰痛

腰椎分離症

腰椎分離症

発育期に腰を反る,捻る動作が多いスポーツ(サッカー・バレーボール・柔道など)を行っている少年少女に多くみられる疲労骨折の一つです。腰を反った時に痛みが強くなることが特徴的です。
腰の骨は5つの椎骨(ついこつ)という骨から成り、その椎骨の後ろの部分は椎弓(ついきゅう)で連結しています。『分離症』とは腰を反らす動作の繰り返しなどで負担がかかって、その椎弓の細く弱い部分にひびが入ることで、椎弓の不安定性により近くの関節に炎症が起こり痛みを生じます。
『分離症』は癒合を期待できる新鮮例と癒合が期待できない陳旧例があります。骨の成長が終わる前の年齢では、骨折の治療と同様に腰のギプスを使用して治療を行います。
CT、MRI検査等で骨の状態を判断して治療をしていきます。大学生以降の年齢であれば、自然治癒は期待できないため、再発予防や悪化しないための治療を行います。

  • 新鮮例 硬性コルセット固定
    スポーツ活動中止
  • 陳旧例 軟性or弾性コルセット固定
    スポーツ活動継続(症状に応じて一時中止あり)

慢性的な腰痛、下肢の痺れや痛みなどの症状

腰椎すべり症(分離すべり症)

『腰椎分離症』に由来するすべり症は、腰椎(腰の骨)の後方をささえている椎弓という部分が傷み、椎体(腰椎の前方・本体)が前方にすべります。それに対し『変性すべり症』は多くの原因が関与していますが、加齢による変性が大きく影響していると考えられています。椎間板、腰椎の関節の変性に加え、腰椎の後方および前方を支持している様々な組織が弱くなり、腰椎全体が前方へすべります。腰椎の並びが崩れることで、脊柱管(神経の通る管)が圧迫を受けることになり、進行すると『脊柱管狭窄症』と同じような症状を呈します。
5つの腰の骨のうち4番目の骨がすべりやすく、また男性に比べ、女性に多くみられる傾向があります。
症状が軽度であればコルセットや運動療法で対応します。重症になってきた場合には、MRI検査を行い、手術で治療することもあります。

股関節のこと

スポーツ活動による股関節周辺の痛み

股関節周辺の裂離骨折

腸骨棘裂離骨折は十代の成長期によく見られる疾患です。骨盤のおなか側にある腸骨棘は十代の内はまだ完全に骨盤にくっついておらず、付着している筋肉の影響を受けやすくなっています。キックの動作やジャンプ、またスタートダッシュなどをした際に、筋肉に引っ張られるようにして骨が引きちぎれてしまい、運動を続けられないほどの激痛が現れます。
診断にはレントゲン(単純X線)検査や超音波検査が重要です。
腸骨棘裂離骨折の治療は基本的に保存的治療を行います。十分に安静にし、骨を癒合させます。成長期の疾患であるため、保存的治療でもかなりの効果が見込めます。尚、まれにそのままでは癒合が難しい場合や本人の希望により手術を適応することもあります。

ボールをける、ジャンプするなど、スポーツでの痛み

グロインペイン症候群

グロインペイン症候群は鼠径部痛症候群とも呼ばれ、サッカー選手や陸上競技のプレイヤーによく見られます。腹部に力を入れる動作、主にランニングや起き上がり、キック動作をした際に下腹部から太ももの内側にかけて放散的に痛むのが特徴です。股関節自体に問題がある場合もありますが、股関節の周辺にある筋肉が痛みの原因となることもあります。
グロインペイン症候群の治療は、ほとんどが保存的治療であり、リハビリテーションやスポーツの休止も含めた運動療法を行います。一度なると治りにくい疾患です。無理なプレーや自己判断での復帰は避け、スポーツ整形外科を早めに受診して下さい。
蹴り方、投げ方、走り方などの修正が必要なこともあり、スポーツトレーナーにチェックしてもらうこともあります。

立ち上がりや歩き始めに、脚の付け根に痛みを感じる

変形性股関節症

変形性股関節症の主な症状は、関節の痛みと機能障害です。股関節は脚の付け根にあるので、最初は立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。関節症が進行すると、その痛みが強くなり、場合によっては常に痛むようになる、夜寝ていても痛むようになります。
日常生活では、足の爪切りがやりにくくなったり、靴下が履きにくくなったり、正座が困難になります。また長い時間立ったり歩いたりすることがつらくなりますので、台所仕事などの主婦労働に支障を来たします。階段や車・バスの乗り降りも手すりが必要になります。
患者さんの多くは女性ですが、その場合原因は発育性股関節形成不全の後遺症や股関節の形成不全といった子供の時の病気や発育障害の後遺症が主なもので股関節症全体の80%といわれています。最近は高齢社会となったため、特に明らかな原因となる病気に罹ったことが無くても年齢とともに股関節症を発症してくることがあります。
診断は上記の症状がある場合、レントゲン(単純X線)写真を撮って確定します。必要に応じてCTとMRIなどの検査を行います。
進行期関節症、末期関節症となると、関節の中や周囲に骨棘とよばれる異常な骨組織が形成されたり、骨嚢胞と呼ばれる骨の空洞ができたりします。最終的には体重がかかる部分(荷重部)の関節軟骨は消失し、その下にある軟骨下骨が露出します。
初期のうちであれば、運動療法で痛みのコントロールが可能です。また痛み止めのブロック注射も有効なことがあります。またもし過体重があるようでしたらダイエットも考えてください。心理的抵抗がなければ杖の使用もお薦めします。
運動療法は疼痛を誘発してしまう可能性がありますので、慎重に始めて徐々に強度を高めていくことがポイントです。
これらの保存療法でも症状が取れない場合は手術療法を考えます。関節の変形がすすんでいる場合は人工股関節手術の適応となります。詳しくは外来にてご相談ください。

股関節の引っかかり、あぐらをかくような姿勢になると痛みを感じる

FAI(大腿骨寛骨臼インピンジメント)

FAIは比較的新しい概念で、スポーツ選手などにみられる股関節痛の原因の一つと考えられています。股関節は大腿骨頭(だいたいこつとう)という凸の部分と臼蓋(きゅうがい)という凹の部分からなる関節で、比較的自由に動きます。その安定性を保っているのは股関節周囲にある靭帯や筋肉ですが、臼蓋の周囲にある関節唇(かんせつしん)も安定性を保つうえで重要な働きをしています。関節唇(かんせつしん)は繊維性の軟骨でできており、神経も豊富で、股関節の動きを察知するセンサーとしても働いています。過度に股関節の屈曲を繰り返すと大腿骨頚部と臼蓋が衝突(インピジメント)し、関節唇が損傷し、将来的には骨や軟骨にも変化が及んできます。
膝を抱え込むように股関節を内側へ過度に屈曲させたり、仰向けであぐらを組むようにしたときに痛みが出ることが特徴です。レントゲン(単純X線)写真でわからない場合も多く、CTやMRI検査が必要な場合もあります。
通常は運動療法で痛みの改善が得られますが、痛みが強い場合には股関節ブロック注射を行うこともあります。また症状を繰り返す、保存治療で改善しない場合には、関節鏡を使った手術を行います。

部位別症状について

所沢あかだ整形外科

診療科目
  • 整形外科
    • 肩・ひざ・足の痛み
    • 骨粗しょう症
    • スポーツのけが
    • 靴・インソール
    • 子供のけが
    • 再生医療・自費診療
    • 一般整形外科診療
  • リハビリテーション科
住所
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台3丁目18-2
マルナカビレッジ壱番館 2階
アクセス
西武新宿線・西武池袋線「所沢駅」東口より徒歩3分
駐車場
あり

お車でご来院の方へ地下駐車場をご用意しております。
指定駐車場:19、20、21、22番
※指定場所以外への駐車は禁止されております。ご注意ください。
※駐車場が満車の場合には、お手数ですが近隣のコインパーキングをご利用ください。上記以外の当院提携駐車場はございません。ご了承ください。

お電話での問い合わせ
04-2937-7882

TEL 04-2937-7223(代)
※診療時間中の各種業者様からのお電話はご遠慮ください。

診療時間 日祝
9:30~12:30
15:00~18:30

・・・土曜日午前診療は9:30~13:30となります。
休診日:木曜、土曜午後、日曜、祝日

(新患受付時間)
月~水・金/午前診療12:00・午後診療18:00、土/13:00まで
※混雑状況により新患受付は受付時間より早く終了する場合がございます。

地図